新型コロナウイルス感染症対応について
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: M45
受講期間:4ヵ月
レベル:初級 中級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):18,700 円
一般受講料(税込):20,900 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
機械に使われる材料は、金属材料と非金属材料に大きく分けられます。 金属材料は、鉄鋼材料と非鉄金属材料に分類されます。鉄鋼材料には、鉄に含まれる元素の種類や量によって、炭素鋼・合金鋼・鋳鉄があります。非鉄金属材料には、アルミニウム・銅・ニッケル・チタン・マグネシウムなどの金属およびその合金があります。これらの材料は、鉄鋼材料に比べて、軽量で耐食性に優れるなどの多くの特徴をもっていますが、高価なので、用途が限られます。 非金属材料にはセラミックスやプラスチックなどがあります。これらは、耐熱性や耐摩耗性に優れるなどの特性を生かした用途に使われています。 このような材料を2種類以上組み合わせて、それぞれの長所を生かした複合材料も広く使われています。 これらの材料の中で、とくに特性・機能が優れた先進的な材料は新素材と呼ばれています。
本講座では、「材料」の基本的な性質を理解し、適所に適材を使うための知識を身につけます。また、電気・電子材料についてもその特性を理解します。さらに、地球環境問題とのかかわりから、広い視野にたった材料選択することの大切さを理解します。 図・表を多く取り入れ、最新のJISの掲載により、テキストを理解しやすいように工夫しました。
「基礎」講座だが、内容がとても充実しておりより深く理解できた。
丁寧な指導を受けとても励みになりました。
テキストが要領よくとまっており、非常にわかりやすく、テキストは受講後も活用できると思います。
取引先等への資材発注や加工物等で材料を選定する際にどういった基準を選べばよいか、難しかったのですが、参考になる内容が多々あり助かりました。
材料全般について学べ、設計業務に役立てることができます。
保守業務にあたっての基本知識を学習することができました。
材料開発を行っているのですが、ふだん使う事が少ない材料についても理解できました。
苦手だった材料に関する知識を改めて得る事ができました。大学では教えてもらっていない樹脂・複合材料の学習もできました。
基礎的な学習で、丁寧であったため、材料についての理解を深めることができた。
今まで業務にて知っていた言葉に対して、詳細内容を確認することができた。
とても理解しやすいテキストでした。このままで良いです。大変丁寧な添削指導をいただき深く感謝します。
添削のコメントが丁寧でうれしかった。
ねらい
ものづくりに欠かせない「材料」の基礎。機械材料から新素材までを学ぶ!
機械に使われる材料は、金属材料と非金属材料に大きく分けられます。
金属材料は、鉄鋼材料と非鉄金属材料に分類されます。鉄鋼材料には、鉄に含まれる元素の種類や量によって、炭素鋼・合金鋼・鋳鉄があります。非鉄金属材料には、アルミニウム・銅・ニッケル・チタン・マグネシウムなどの金属およびその合金があります。これらの材料は、鉄鋼材料に比べて、軽量で耐食性に優れるなどの多くの特徴をもっていますが、高価なので、用途が限られます。
非金属材料にはセラミックスやプラスチックなどがあります。これらは、耐熱性や耐摩耗性に優れるなどの特性を生かした用途に使われています。
このような材料を2種類以上組み合わせて、それぞれの長所を生かした複合材料も広く使われています。
これらの材料の中で、とくに特性・機能が優れた先進的な材料は新素材と呼ばれています。
本講座では、「材料」の基本的な性質を理解し、適所に適材を使うための知識を身につけます。また、電気・電子材料についてもその特性を理解します。さらに、地球環境問題とのかかわりから、広い視野にたった材料選択することの大切さを理解します。
図・表を多く取り入れ、最新のJISの掲載により、テキストを理解しやすいように工夫しました。
学習目標
教材構成
主な項目
1章 機械材料の知識
2章 金属材料の基礎知識
3章 金属材料の試験
4章 鉄および鋼
5章 鋳鉄および鋳鋼
6章 非鉄金属材料
7章 非金属材料
8章 電気・電子材料
9章 その他の材料
10章 材料と環境
受講者の声
「基礎」講座だが、内容がとても充実しておりより深く理解できた。
丁寧な指導を受けとても励みになりました。
テキストが要領よくとまっており、非常にわかりやすく、テキストは受講後も活用できると思います。
取引先等への資材発注や加工物等で材料を選定する際にどういった基準を選べばよいか、難しかったのですが、参考になる内容が多々あり助かりました。
材料全般について学べ、設計業務に役立てることができます。
保守業務にあたっての基本知識を学習することができました。
材料開発を行っているのですが、ふだん使う事が少ない材料についても理解できました。
苦手だった材料に関する知識を改めて得る事ができました。大学では教えてもらっていない樹脂・複合材料の学習もできました。
基礎的な学習で、丁寧であったため、材料についての理解を深めることができた。
今まで業務にて知っていた言葉に対して、詳細内容を確認することができた。
とても理解しやすいテキストでした。このままで良いです。大変丁寧な添削指導をいただき深く感謝します。
添削のコメントが丁寧でうれしかった。