- 全講座一覧
- 生涯訓練講座
- ビジネススキル
- 法務・コンプライアンス
- 労働法入門コース
講座詳細
【新講座】2022年4月15日開講
労働法入門コース
受講者の声
労働者の立場、これから管理者となる上で基本的事項を学ぶことができて良かったです。
テキストは3部構成となっており、理解を深めやすかったです。 テキストの様々な内容が分かりやすく網羅してあり良かったです。
今まで人事総務に携わりながら基本の労働法を学んでいなかったため、とてもためになりました。
ねらい
労働法に関する必須知識を習得する
労働問題に関する複数の法律を、総称して「労働法」と呼んでいます。労働基準法や労働組合法をはじめ、男女雇用機会均等法、最低賃金法といった様々な法律が含まれます。労働法は、働くうえで大いに役に立つ、社会人必須の知識です。近年、「働き方改革」に関連する労働関係法の改正が多岐にわたっており、労働環境をめぐる問題はめまぐるしく変化し、課題も山積しています。労使の安定や職場規律の確保などの課題を解決するにも法律の正しい理解が必須です。
本コースでは、働き方改革に関連した労働基準法など主要な法律の改正内容を中心に、労働に関する基本知識を効果的に習得します。
特色
【労働関係法改正(2020.4施行)に全面対応】
教材構成
主な項目
第1単元 労働法と労働条件
労働法とは
労働法の体系(領域)
労働事件の裁判基準
他
労働関係の当事者とは
労働者の労働契約上の区分
他
採用の自由
労働契約の成立と基本原則
労働契約における権利義務
他
労働条件決定の仕組み
労基法における労働条件の決定
他
賃金の意義
賃金の支払方法
特別な場合の賃金支払
他
労働時間の概念
労働時間の弾力化
労働時間の「みなし」制など
他
時間外・休日労働の意義
時間外・休日労働の許容
他
年次有給休暇の意義
年休の成立
年休の付与と管理
他
第2単元 人事異動から退職・解雇まで
配転
出向
休職
人事制度と昇格・昇進・降格
労働者派遣
懲戒処分の意義・根拠
懲戒処分の種類・内容
他
退職
解雇
災害補償とは
労基法における災害補償
労災保険法における災害補償
他
均等法のあらまし
性別を理由とする差別の禁止
他
育介法とは
育介法における制度の概要
育児休業制度
他
第3単元 集団的労使関係の実際
労働組合の結成と要件
労働組合の組織・運営
他
団体交渉の意義と態様
団体交渉の当事者
団体交渉の担当者
他
労働協約とは何か
労働協約の効力発生要件
労働協約の効力
他
団体行動権の保障
団体行動の正当性の判断
争議行為と賃金
他
不当労働行為制度とは
不当労働行為の主体
他