新型コロナウイルス感染症対応について
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: I24
受講期間:3ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):14,300 円
一般受講料(税込):16,500 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
生産性の向上をはかるには、生産の3要素と呼ばれる「材料・設備機械・人」を使って、よい製品を、より少ない費用で、より早く、かつ安全に生産活動を推進していかねばなりません。 それには、生産現場で起きるいろいろな問題を、できるだけ早く、確実に解決していかねばならず、その場限りの思いつきや部分的な改善では解決できません。ここには、作業改善の理論的な構築が必要です。
本講座は、作業改善にあたって、どうしたら問題点発見の手がかりが得られるか、また問題の解決にはどのようなステップで、どの技法を用いたらよいかなど、作業改善の技術から改善提案活動のすすめ方までを学習するものです。
改善の勉強会を毎月行っていますが、勉強した内容がテキストに詳しく書かれていたので、良かったです。
自分の仕事に身近な内容なので、勉強したことをそのまま仕事に活かすことができると思いました。
これまで漠然と取り組んでいた改善の方法について、手順を踏みながら進めることができそうです。
提案活動の原点や考え方を学習することができ、もっと積極的に取り組んでいこうと思いました。
作業改善における基本的な考え方を学ぶことができて、助かりました。
今回の学習で、作業改善や提案が行いやすくなりました。
現在行っている作業に深く参考になった。
社内で勉強する機会がなかったので参考になりました。
指導・講評欄がわかりやすく受講してよかった。
仕事に十分活用できる内容で、きびしく採点をいただき自分の未熟さを自覚出来てよかった。
ねらい
新入社員教育に最適、カイゼンの基本から提案活動まで!!
生産性の向上をはかるには、生産の3要素と呼ばれる「材料・設備機械・人」を使って、よい製品を、より少ない費用で、より早く、かつ安全に生産活動を推進していかねばなりません。
それには、生産現場で起きるいろいろな問題を、できるだけ早く、確実に解決していかねばならず、その場限りの思いつきや部分的な改善では解決できません。ここには、作業改善の理論的な構築が必要です。
本講座は、作業改善にあたって、どうしたら問題点発見の手がかりが得られるか、また問題の解決にはどのようなステップで、どの技法を用いたらよいかなど、作業改善の技術から改善提案活動のすすめ方までを学習するものです。
学習目標
教材構成
主な項目
1.カイゼンとは
2.省力化を考えよう
3.問題発見の手がかり
4.カイゼン手順と技法
5.カイゼン手順の段階〔1〕
6.カイゼン手順の段階〔2〕
7.カイゼン計画の実施から定着まで
8.問題点の見つけ方とアイデアを出す手がかり
9.工程分析
10.動作分析
11.ワークサンプリング法
12.運搬工程分析
13.パレート図・ヒストグラム・特性要因図の書き方
14.グラフの書き方
15.提案制度〔1〕
16.提案制度〔2〕
17.ワンポイントカイゼン
受講者の声
改善の勉強会を毎月行っていますが、勉強した内容がテキストに詳しく書かれていたので、良かったです。
自分の仕事に身近な内容なので、勉強したことをそのまま仕事に活かすことができると思いました。
これまで漠然と取り組んでいた改善の方法について、手順を踏みながら進めることができそうです。
提案活動の原点や考え方を学習することができ、もっと積極的に取り組んでいこうと思いました。
作業改善における基本的な考え方を学ぶことができて、助かりました。
今回の学習で、作業改善や提案が行いやすくなりました。
現在行っている作業に深く参考になった。
社内で勉強する機会がなかったので参考になりました。
指導・講評欄がわかりやすく受講してよかった。
仕事に十分活用できる内容で、きびしく採点をいただき自分の未熟さを自覚出来てよかった。