第31回『本所・桜屋敷』

 中村吉右衛門主演の第2話「本所・桜屋敷」(フジテレビ)が、平成元年7月19日に放送された。監督は小野田嘉幹、おふさは萬田久子、岸井左馬之助は江守徹、彦十は江戸屋猫八であったが、脚本を書いた井手雅人は2日前に急逝していた。井手と同じ作家・長谷川伸の弟子であった池波は涙で映像がよく見えなかったという。その池波の原作(文春文庫1巻)の概要と映画の感想は以下の通りである。

 天明8年(1788)の正月のある朝、平蔵は昨年末逮捕し、処刑した凶盗・野槌のづちの弥平一味のうち、取り逃した小川や梅吉を本所で見たという密告を受けた。密告したのは、越中・高岡で生まれ育った元盗賊で、今は佐嶋与力の密偵をしている岩五郎である。

 平蔵はすぐ一人で本所へ向かった。本所は父の屋敷が三ツ目にあり、17歳から父が町奉行となった京へ赴くまでの10年間、過ごした町である。

 最初平蔵は梅吉が姿を見せ、消えたという南割下水みなみわりげすいの近辺を巡回したが、何の手掛りもなかった。  そこで三ツ目の昔の屋敷を訪ねてみたが、屋敷も周りの情景も17年前と変わらず、懐しかった。さらに昔剣術を学んだ法恩寺横の一刀流・高杉銀平道場を訪ねてみると、道場は廃屋となっている。また道場の北側には「桜屋敷」と呼ばれる、この辺りの名主・田坂直右衛門の屋敷があった。そこの山桜の老樹の花片が道場の窓から吹き込んできたし、名主の孫で両親のいないおふささんが蕎麦切と冷酒を下女に運ばせ、門人に差入れをしてくれた。それが今や武家屋敷に変わっており、平蔵は茫然とたたずんでいた。

 この時背後からわざと斬りかかった者がいる。うまくかわした平蔵は高杉道場で猛稽古をした剣友・岸井左馬之助と20余年振りに再会した。そして2人は法恩寺門前の茶店へ入り、湯豆腐と熱い酒で、積もる話を語り合った。

 実は桜屋敷のおふささんは2人の初恋の女性であった。だが2人が22歳の春、彼女は花嫁姿で舟に乗り、横川よこかわを下って日本橋の呉服問屋・近江屋へ嫁いでしまった。その頃幕府は本所、深川の土地に目を付け、名主の土地・百姓を他へ移していたため、名主の力が弱体化しており、祖父は孫娘の幸せを願い、思い切って日本橋の大店へ嫁がせたのである。

 平蔵は翌年父の跡を継ぐことになり、将軍・家治に拝謁(はいえつ)し、市井の無頼者(ぶらいもの)との付き合いも止めた。一方岸井は今も十月とつきに1回の割合で桜屋敷を訪ね、独身を貫いている。おふささんが今は御家人の御新造となり、本所で暮しているからでもあるらしい。

 岸井と別れた後、平蔵は南割下水の御家人・服部角之助の家を探してみた。家は見つからなかったが、今度は本所の無頼者で親しくしていた相模さがみの彦十と20余年振りに出会った。

 二ツ目の軍鶏しゃも鍋屋・五鉄に誘うと、彦十は、先程は御家人・服部の家から出てきたが、そこでは毎日賭場(とば)が立っている、御新造もばくちを打っているという。それで平蔵は今の役職を打ち明け、梅吉の人相書を渡し、服部の家にいないか調べるよう頼んだ。

 さらに役宅へ戻った平蔵は、日本橋に住む改め方の御用聞・文治郎を呼び、近江屋のおふささんのことを聞くと、彼女は幸せに暮らしていたが、子供を死産してから数日後に夫が馬に蹴られ、1ヶ月後に亡くなってしまった、後取りはもめたが、結局夫の弟に決まり、その弟が桜屋敷を御公儀へ売り払い、いくらかのお金を渡し、彼女を追い出したということであった。

 ところで彦十は別れてから4日後の夕、役宅へ来て、服部の家に梅吉がいると報告してくれた。さらに翌々夜、駆け込んで来て、無頼仲間の蓑虫みのむしきゅうが服部の家に呼ばれ、日本橋の近江屋の押し込みに一枚乗れといわれた、服部の旦那が糸を引き、梅吉と浪人くずれ7人が中心となり、数日中に押し込む様子と急報してくれた。

 平蔵はすぐに改め方20余名に出動命令を出し、午後11時には服部の家を取り巻いた。そして彦十の連れてきた蓑虫の久を使って門を開けさせると、先頭に立って中に入り、服部夫妻を含め梅吉達を一網打尽にした。

 取り調べはおふさ以外の者を平蔵が担当し、梅吉は、蓑虫の久を誘い込んだのが運のつきであった、旦那のお目を逃れて服部の賭場へ転がり込んだが、御新造と仲良くなった、近江屋への押し込みは御新造が勧めたものであったと白状をした。

 最後のおふさは村松与力が取り調べた。その日平蔵は岸井を役宅に招き、詮議場の横の部屋の障子のすき間から一緒に白洲の彼女を見た。

 村松与力がびしびしと調べを進めると、おふさは、近江屋にはうらみがある、それ故梅吉をそそのかせ、近江屋夫婦を殺害させるつもりであった、お金を盗むことよりもそのことの方が、私には大事であったとはきはきと答えた。どういううらみがあったのかと聞かれると、おふさは、日本橋の御用聞が平蔵にいった通りの内容をはっきりと述べた。

 おふさが白洲から引き立てられる時、2人はたまりかねて詮議場へ出ると、おふさは2人を見たが、表情は少しも変わらない。まったく、おふさは2人を忘れ切ってしまっていたのだ。

 そのことを平蔵が思わずささやくと、岸井の両眼から泪が湧きこぼれた。左馬はこれ程までにおふささんを思いつめていたのか。平蔵は深い感動を覚える。

 春になり、梅吉、服部、浪人くずれは死罪、おふさは服部家の小者その他と遠島となった。

 数日後平蔵は神田川の船宿で小舟をやとい、本所の横川よこかわへ向かった。大川から竪川たてかわへ入ると一ツ目橋、二ツ目橋、三ツ目橋とあり、そこに屋敷があった。三ツ目橋をくぐり、新辻橋の手前から左へ曲ると横川。横川を北へ進むと右手に法恩寺の屋根が見え、舟は出村町にさしかかり、横川町沿いに止まる。対岸の桜屋敷の山桜は今が満開である。そして対岸の草地にたたずむ男がひとり見える。舟は静かに去った。

 ところで映画では、平蔵がおふさを取り調べることになっている。その時おふさは、梅吉をそそのかしたことについて、「私は女でございます。男の力が欲しい時どんな手だてがございます。教えて下さいまし」と答える。平蔵はたしなめるが、純真な彼女が思いがけずも歩まざるを得なかったひどい人生が浮かび上ってくる。

 また映画では、岸井左馬之助とおふささんが寺の土塀が続く道で軽く会釈をして擦れ違うシーンがある。これは京都の妙心寺でロケされた、実に美しいシーンである。そしてこのシーンが左馬之助の胸の内にあるから、いつまでもおふささんを想い続けられるのだろうと思わせる。

 最後にこの映画で相模の彦十が初めて登場する。江戸屋猫八の演ずる彦十はうらぶれた中にも凄味が感じられる。そんなシーンが沢山見られた。池波もそんな演技を見て、小説の通りの彦十だと絶賛したと伝えられる。(参考「鬼平犯科帳を極める」扶桑社)