現場力(生産・製造)
(I74)成果のあがる 改善と提案のすすめかた
改善をするにあたり、どこからどのように入れば良いかよくわからず、一人で改善と言うか、作業しやすいやり方を見つけ、それをほかの人たちに、言ったり言わなかったりと、自分だけで解決していました。同じ作業をする人と、もっと情報を… [続きを読む]
2022年11月9日
(H63)現場力を高める「コミュニケーション」
職場の人間関係について悩むことが少なくなるようにと思い、この講座を受講しました。そのヒントをつかむことができて良かったです。
2022年6月3日
(H61)生産管理「基本のキ」
タイトルにもあるように生産管理に関する「基本のキ」を学べたと感じる。とてもわかりやすかった。 営業をしているが、生産については、学んだことが無いので、生産管理の基本を知ることが出来て良かった。 生産管理職に就いてますが、… [続きを読む]
2021年7月14日
(H55)Q&Aで学ぶ みんなのリスクアセスメント入門
安全指導をする立場である。毎月安全情報を発行し、建設業の安全に対する啓もう指導をしているので、初級者でもわかるような説明をしたく、あえて初級コースを選択したが、多少うろ覚えの所の再勉強となり、今後の資料作成に役立つと思っ… [続きを読む]
2020年10月2日
(H62)利益を生む資材購買・外注管理の基本
今まで行ってきた業務の復習も兼ねて受講したのですが、とても奥が深く知識になる内容がとても多く良かったです。 資材ロスを理解できて良かったです。 全く経験のない業務分野のことを学ぶことができた。 基本を再度確認することがで… [続きを読む]
2020年6月30日
(H05)ISO9001:2015入門
監査を通すだけでなく、業務にISOを活かすことができるような知識を得ることができて良かったです。 ISOの担当となり、会社が準備したほんの3時間程度のWeb勉強会では理解できなかったので、受講して良かった。 ISO規格文… [続きを読む]
2020年1月27日
(H54)図解 自働化カイゼン入門~からくりあれこれ~
知識が広がって良かったです。別紙で事例集をつけていただけると今後現場での改善に大変役立つ講座になると考えます。
2019年9月5日
(H06)ISO14001:2015入門
慣れない言葉が多いので巻末のキーワード集があり学習する上で助かりました。 テキストの内容が分かりやすく、これから実務に取り組む上で参考になりました。講師からのコメントが嬉しかった。 学びが深まった。間違いに対して、テキス… [続きを読む]
2019年8月2日
(H53)ものづくり現場の問題解決入門
問題解決の手法を学べた。 ものづくり現場としての考え方を変える必要性をしっかりと認識できました。 職務経験がゼロからのスタートだったので、普段の業務に活かせる内容が多々あった。ご指導ありがとうございました。 添削指導に大… [続きを読む]
2018年11月30日
(S81)絵で見てわかる油圧・空気圧機器
現場では既に設計されて用途に合った機器を使用しており、故障時に同型の物を交換している。今回の受講では細かく分類された種類や名称を学習することで知識向上となった。 油圧・空気圧機器は工場内にも多く使用されているため保全作業… [続きを読む]
2018年5月17日
(S46)生産システムの保全(機器編)
色々復習できました。各単元の量が適度で読みやすかったです。 保全のシステムがわかりました。今後の業務に役立てたいと思います。 保全に対しての意識を改めて持ち直しました。 工具の正しい使い方など、わかりやすい説明でした。 … [続きを読む]
2018年5月17日
(S44)わかりやすい電気保全
業務内容と関連のある電気保全の基礎知識の確認ができて良かったです。 電気の基本を再確認し、電気の知識を広めることができた。 電気に関する基本的な内容を知ることができた。また、電気設備の制御盤内に使用されているシーケンス構… [続きを読む]
2018年5月17日
(S42)油圧・空気圧機器の活用
大変丁寧なコメント付きの添削が嬉しかったです。ありがとうございました。 わかりやすい内容で実際の業務の予備知識として役立っています。小さなミスも添削指導して頂き、ありがとうございました。 過去に1年程エマー機器を使って設… [続きを読む]
2018年5月17日
(S41)油圧・空気圧機器の基礎
全くゼロからの学習だったので、油圧・空圧を少し身近に感じられるようになったことが良かったです。 色々な事を知る良い機会となって良かった。 体系的に学ぶことができた、テキストは実務でも役立つと感じた。 添削では間違いを細か… [続きを読む]
2018年5月17日
(S40)設備保全管理の実際
理系の知識と文系の知識の連携が理解しやすくて良かったです。 保全の内容のみと思っていたが設備の管理についても学べた。 設備保全管理のあり方や手法、分析のしかたなど、わかりやすく学ぶことができました。 改めて保全業務を見直… [続きを読む]
2018年5月17日
(S10)オペレータの保全実務
職場でQC活動をしていますが、活用できそうな内容が多く受講して良かったです。 テキストがわかりやすかったです。 現場の保全実務について、一般的なことから専門的なことまで、幅広く勉強することができました。 経験のない部分の… [続きを読む]
2018年5月17日
(S09)わかりやすい自主保全
とても分かりやすく、教材も見やすかった。 日常点検で気づくためにはまず、日々の清掃の必要性を改めて感じました。保全部門ではないため、自分達で実行できる内容が良かったです。 自分の職場で、すぐに実践できそうに思えることや再… [続きを読む]
2018年5月17日
(I49B)生産管理シリーズ 作業指導と安全衛生管理及び環境の保全
管理職になり、これで良いのか、部下に対してどう対応していけばいいのかといった迷いがありましたが、この講座を受講して、反省するとともに、今後のベースにしたいと強く思いました。一筋縄ではいかないですが、原点にしたいと思います… [続きを読む]
2018年5月11日
(I98)品質管理「基本のキ」
オンラインで解答出来たので不正解の場所をすぐ見直せたのが良かったです スマホで受講でき、間違えた設問をすぐにテキストで確認・復習することができる点が良かった 学生の頃までは「品質管理」は、製造に直接携わる人たちだけが行う… [続きを読む]
2018年5月11日
(I95)みんなの5S「基本のキ」
生産現場だけではなく事務所でも活用できると思うので良かったです。 5Sについて自主的に学び・確認できる環境が整っているのが良かったと思いました。また、Webでも回答できるのは良いと思いました。 5Sを学べたことが良かった… [続きを読む]
2018年5月11日