【2025年10月開講】eラーニング講座 モノづくり現場の基礎~QC七つ道具

特別受講料: ¥12,100(税込)
価格: ¥14,300 (税込)

返品についての詳細はこちら

*開講準備中* しばらくお待ちください。

講座情報

eラーニング

【新講座】2025年10月開講

講座コード: X51

受講期間: 2ヵ月

レベル: 入門 初級

レポート提出方式: Web提出Web提出

Web提出のみ

こんなコースです

品質管理の実際が「ストンとわかる」動画学習講座です。
「品質は企業の命」と言われますが、いくら良い設計でも、製造過程で毎日変化する4M(人、機械、材料、方法)を適切に維持管理できなければ、品質の良い製品を完成させることはできません。
この講座では入社4年目の村田さんが品質管理課長との会話から、日頃のさまざまな現場の疑問を解決しながら、4Mの維持管理の大切さとそのためのQC七つ道具の使い方を学んでいきます。
今まで正確に理解していなかった品質管理の用語や、学習でつまずいてしまいがちな標準偏差や工程能力の考え方など、ていねいに具体的に解説しています。
4章では製品構造が問題となった不良事例を使って、不良原因の解明のしかたを学びます。
品質管理をはじめて学ぶ人、言葉だけは何となく知っているという人も、この動画でストンと理解して実務に生かし、品質を現場から高めていきましょう。

学習の目標

  • QC七つ道具を自ら使えるように学びます。
  • 良品率と歩留まりの違い、出来栄え品質とバラツキ、検査方法の違いを学びます。
  • バラツキとヒストグラム、正規分布と偏差、3σと工程能力を理解します。
  • 現場改善として、QC七つ道具を使った不良原因の究明方法を学びます。

ねらいと特色

  • 入社4年目の村田さんが課長に何でも質問をしながら理解を深めていく動画教材です。
  • モノづくり現場で働く人がつまずきやすいところを丁寧に解説しています。
  • 実際のモノづくり工程で起こることを題材にして、具体的に解説しているので、興味をもって学習することができます。

教材構成

  • テキスト動画(74画面 視聴目安時間 約100分)
    【視聴可能期間:在籍期間+6か月】
  • 品質管理用語集(電子ブック対応)
  • レポート回数:2回(Web提出)
  • 確認テスト
※レポート2回は、全部の領域から出題されます。

主な項目

No. 主 な 項 目
1
はじめに 登場人物を紹介します
第1章 QC7つ道具
・現場・現物・現実とQC7つ道具   ・層別
・QC7つ道具 チェックシート ・QC7つ道具 グラフ
・QC7つ道具 管理図 ・QC7つ道具 パレート図
・QC7つ道具 特性要因図(魚の骨)
・QC7つ道具 散布図 ・QC7つ道具と現場改善

第2章-1 現場の疑問・・・良品率と歩留まり
・良否率と歩留まり ・歩留まりの改善 ・不良率
・転用 ・直行率 ・ムダを省き作る良品

第2章ー2 現場の疑問・・・出来栄えの品質
・2つの品質基準   ・バラツキと5S   ・品質活動

第2章ー3 現場の疑問・・・検査
・全数検査   ・抜取検査   ・検査と計数値・計量値

第3章ー1 バラツキ
・ヒストグラム   ・度数分布表とヒストグラム
・ヒストグラムとX-R管理図   ・正規分布曲線
・分散と標準偏差

第3章ー2 3σと工程能力
・3σと正規分布曲線   ・3σと規格幅
・工程能力 Cp値   ・Cpkについて

第4章 現場改善の実際
・製品構造   ・品質検査結果   ・不良のトレンド
・層別   ・散布図(相関図)   ・不良原因の検討
・特性要因図   ・現場確認
・キャップ厚みデータ分析    ・不良原因の解明
・まとめ
 


※ 内容は、一部変更される可能性があります。

 

関連講座

これで安心!「QCサークル活動の進め方」

特別受講料: ¥15,400(税込)

¥17,600(税込)

品質管理「基本のキ」

特別受講料: ¥9,900(税込)

¥12,100(税込)

現場に役立つ品質管理(手法と実践)

特別受講料: ¥20,900(税込)

¥23,100(税込)