ものづくり(技術)
(M46)GXを支える「新素材」あれこれ~カーボンニュートラル実現に向けて
治具など作業する中で考えることのない素材について学べて良かったです。
(E48)Pythonで学ぶ アルゴリズム入門
今まで学んだことの復習の要素もありましたが、新しく発見できる内容も含まれておりよかったです。
(E47)Pythonで学ぶ ものづくりのAI実装入門
PandasやNumpyなど,業務ですぐに生かせるものを学べたことがよかった。
(S54)技術者のためのAI/IoTシステムの基礎
一部の人が参加している打ち合わせ名称の意味がわかった。 各用語の意味、今後の技術の進む方向性を理解できた。 共通だがWebで回答でき、同じく電子ブックも読めることがよかった。 内容的には広く学ぶことができ、ITリテラシー… [続きを読む]
(E46)DXを支える基礎技術 ワイヤレスIoTプランナー検定受験講座
無線通信規格が見やすく整理されていた。 IoTについて詳しくなれた。普段IOT機器を扱っているが、言葉の意味が解らないものもあったが、今回の学習で理解できるようになった。今後情報化技術は、必要となってくると思われるので、… [続きを読む]
(S52)ものづくり現場の身近なIoT超入門
Iotは用語としては何となく理解していても、さて現場では何をしていいのかイメージングすることは難しいことです。今回のテキストは、実際に即した身近で工場にありそうなテーマでしたので入門としては最適でした。 レポートのWeb… [続きを読む]
(M51)“してはいけない”で学ぶ ものづくりのコツ(作業工具と測定工具編)
基本的なことを再確認できた。若手社員に、理屈で教えることができる。 基礎的な部分を分かりやすく学べた。郵送しなくてもインターネット上でテストを受けられた。 仕事で教えて頂いた事を再確認出来た点や、普段仕事で関わらない部分… [続きを読む]
(M44)現場に役立つ溶接の基礎
Web回答はすぐに答え合わせ出来るので良い。 電子ブックによる学習も行えたことがありがたかった。 かなりボリュームのあるテキストで、溶接の基礎がしっかり詰め込まれていたと感じた。 営業先で度々、溶接の話をする機会があるが… [続きを読む]
(M43)技術者基本〜必ず知っておいてほしいこと
学生では学ばない、社会人として技術者の基礎的な事を学ぶ事ができた。 技術者として業務を行なうために必要となる心構えを詳しく知ることができた。 製造現場で働いてますが、製品開発のような仕事もしています。設備の設計など、色ん… [続きを読む]
(E44)よくわかるIoT技術の基礎
Iotを詳しく学ぶことができて良かったです。テキストは大変分かりやすかったです。 IOT技術、プログラミングなどに関して、私自身が初心者なので、情報や知識が網羅されている点はよかった。 学生の時にSQPやC言語を勉強して… [続きを読む]
(M03)よくわかる冷凍機械の実際(コンプレッサからエアコンディショナまで)
レポートが最初から配布されていたため,レポートの問題を確認しつつ効率的に学習を行うことができた点が良かったと感じます。 正解と思っていたことでも、テスト結果で間違いに気づくことがで来るので、スキルアップにつながり役に立ち… [続きを読む]
(E41)パワーエレクトロニクスの基礎
どの市販本よりも詳細に書かれているので読み通すのはかなり大変でしたが、そのおかげで電力交換の面白さがよく分かりました。 パワエレ分野外の者でもわかりやすい内容でした。
(H59)実験計画法の基礎~実務に役立つ統計学~
実験計画法の内容について一通り勉強することができて良かったです。 テキストが分かりやすかったです。手順にそって理解することができて良かったです。 QC検定でつまづいていた実験計画法についてしっかり学べた。 実験計画法で必… [続きを読む]
(E45)Pythonで学ぶAI活用入門
AIの基礎知識をわかりやすく学ぶことができた。根本的な考え方から学習できたので新たな発見が多く楽しかった。Pythonを用いて自分で操作しながら学習できたので身近に感じた。 テキストが今後辞書代わりに使えそう。 機械学習… [続きを読む]
(M28)図解 現場に役立つ表面処理
写真や図がたくさん載っていて良かったです。 メッキ以外の関連内容も学べて良かった。 自動車設計関連の業務に防水、防錆の観点で表面処理は大変役立つ題材で良かった。 初めてWeb提出方式でのレポート提出でしたが、手軽に学習で… [続きを読む]
(M50)“してはいけない”で学ぶ ものづくりのコツ(総合編)
Webでの提出が出来た点がよかった。すぐに採点、解説もされるので、復習が容易になりました。 もう一度基礎を学び直すことができた。意外と理由も知らずやっていた作業内容もあったので良い機会になった。 テキストが大きな単元ごと… [続きを読む]
(M41)図解 機械工学の基礎
普段、見るだけだった加工技術の仕組みなどが学べて勉強になりました。 ものづくりの基本的な構造・流れを理解することができた。 仕事が忙しく修了を諦めかけていましたが、担当講師の丁寧な手書きコメントがとても嬉しく、やる気に繋… [続きを読む]
(C44)事例で学ぶ Excelを使った統計的手法
QC検定2級の復習になった。Excel解析ソフトを使用して結果まで出せるので時短につながった。 「統計」というものを過去の分析や評価(のみ)をするものと思い込んでいましたが、これからの改善、改良に繋げられるものと知りまし… [続きを読む]
(H52)豊富な具体例で学ぶFMEA・FTA入門
FMEAについてある程度理解することできて良かったです。 日々の業務では表面的にしか覚えていなかった内容について、あらためて考え直せる機会にできて良かったです。 講座の内容も期待していたものであり、満足しています。レポー… [続きを読む]
(S48)図解 シーケンス/シーケンサ回路の基礎
ロジックハンドブックに記載されているサンプル回路を設計の際に役立てたいです。カラーが多くテキストが見やすかった。 わかりやすく大変満足しました。 教本の解説が分かりやすかった。