教育ご担当者様へ

第二種電気工事士(学科・技能)対策研修ならJTEX! 第二種電気工事士(学科・技能)対策研修のご紹介

第二種電気工事士(学科・技能)
対策研修のご紹介

ニーズの高まる「第二種電気工事士」資格取得に向けた、実践的な講師派遣型研修をご案内します!

試験合格率を高めるためのノウハウがつまった研修内容で、JTEXおすすめの研修です。

JTEXがご紹介する第二種電気工事士研修

現在も多くの企業で第二種電気工事士資格取得に向けた研修が実施されています。JTEXは長年にわたる、通信教育教材の作成における豊富なノウハウと、各企業様への研修ご案内実績を活かし、試験合格に向けた効率的かつ、実践的なカリキュラムにもとづいて実施される研修をご紹介しています。第二種電気工事士試験に関する専門的な知識を豊富に持ち合わせた講師陣による、合格に直結する講義をぜひご検討ください!

そもそも、なぜ電気工事士資格の取得が必要なの?

電気工事士は、わたしたちの生活に必要不可欠な存在で、安心安全な毎日を支えてくれている大切な職業です。 また、電気工事士資格がないと電気工事を行うことができないという性質上、電気工事分野の専門家として活躍できる資格でもあり、また、電気系各種資格を取得していく上での登竜門とも呼べる第二種電気工事士は、電気に関する工事を扱う企業では必須資格といえます。
電気工事士を取得することのメリット、資格取得後の業務内容、試験の概要や合格率などについての詳細はこちらをご参照ください。

このような企業様におすすめの研修です

  • 資格保有者の退職に伴い、従業員に第二種電気工事士資格の取得を推奨したい。
  • 第二種電気工事士資格を従業員に取得させたいが、社内で教えるノウハウがない。
  • 社内講習を行っているが、試験合格率で伸び悩んでいる。
  • 短期間で第二種電気工事士資格試験を合格するレベルまで従業員をスキルアップさせたい。
  • 学科試験を合格している該当者がいるが、技能試験の材料を揃えるのに手間がかかる。

JTEX 第二種電気工事士(学科・技能)研修カリキュラム

学科研修(3日間コース)

研修のねらい

第二種電気工事士の学科試験は、広い試験範囲から50問4肢択一で出題されるため、自学自習によってすべての範囲を学習することは、とても時間がかかります。
ただし、第二種電気工事士の学科試験(CBT方式含む)で出題される問題の9割以上が過去問題から出題されているため、JTEXでは第二種電気工事士試験に精通した講師陣により、過去の試験傾向から出題率の高い問題をピックアップして解説することで、合格ラインの得点(30問以上)がとれるように、ポイントを絞った効率の良い研修内容です。本3日間コースでは受験者が苦手とする複線図の解説等を含め、短期間で試験範囲を体系的に学習が進められるように工夫された研修カリキュラムを展開しています。

第二種電気工事士学科(3日間)研修
日程 内容
1日目 電気に関する基礎理論
配電の理論と設計
2日目 電気機器、配線器具と材料及び工具
一般用電気工作物の検査方法
配線図の図記号・写真の予習解説
3日目 電気工事の施工方法
保安に関する法令
配線図
講師の講評、まとめ

学科研修(4日間コース)

研修のねらい

4日間コースも上記の3日間コースと同様、試験に合格するためにポイントを絞った効率の良い研修内容となっています。4日間コースでは最終日に実際の試験と同様の問題数(50問)で模擬試験を3回行うことで試験当日の対応力を養います。また、各3回の模擬試験に関しては終了後にしっかりと講師により解答解説を行いますので、知識の定着もばっちりです。

第二種電気工事士学科(4日間)研修
日程 内容
1日目 電気に関する基礎理論
配電の理論と設計
2日目 電気機器、配線器具と材料及び工具
一般用電気工作物の検査方法
配線図の図記号・写真の予習解説
3日目 電気工事の施工方法
保安に関する法令
配線図
4日目 模擬問題(50問) 試験形式 1回目
終了後、講師による解答及びポイント解説
模擬問題(50問) 試験形式 2回目
終了後、講師による解答及びポイント解説
模擬問題(50問) 試験形式 3回目
終了後、講師による解答及びポイント解説
講師の講評、まとめ

技能研修(3日間コース) ※研修時使用の工具はご自身でご準備ください。

研修のねらい

第二種電気工事士の技能試験で公表されている13課題を実際に作成します。3日の研修期間初日は公表問題の解説を行ったあとに3課題、2日目は4課題、作業に慣れてきた3日目は6課題作成し、実際の技能試験時間内に作業完了できるように作業スピードを高めていく訓練をします。
各課題の作業完了後は、最新の判断基準に精通した講師が一人一人の作品を確認し、適宜アドバイスすることで、試験合格に向けての大事なポイントの確認が可能です。
また、近年実際の試験で使用されている埋込器具メーカーを準備して、受講生には作業していただきますので、試験のデモンストレーションにも最適です。

第二種電気工事士技能(3日間)研修
日程 内容
1日目 公表問題の解説、電線の接続・器具への結線等
模擬問題3課題の解説と基本作業及び施工作業
2日目 模擬問題4課題の解説と施工作業
3日目 模擬問題6課題の解説と施工作業
試験の注意事項 ・ 講師の講評とまとめ

注)技能試験問題は試験センターより例年13課題の問題が公表されており、全ての課題を講師の解説と模擬問題として講習を行います。

技能研修(5日間コース) ※研修時使用の工具はご自身でご準備ください。

研修のねらい

本5日間コースの初日は、受験生が苦手とすることが多い、単線図を複線図に変更するスキル習得のための講義と、実際に13課題の複線図を練習します。これにより2日目以降の実作業にスムーズに移行することが可能です。また、2~4日目において13課題全ての課題を制作した上で、最終日は講師のピックアップした5課題に再度取り組むことで、試験に向けて万全の準備を整えます。

第二種電気工事士技能(5日間)研修
日程 内容
1日目 技能試験、公表問題の解説
単線図を複線図にする方法説明
公表問題13課題の複線図練習
2日目 公表問題の解説、電線の接続・器具への結線等
模擬問題3課題の解説と基本作業及び施工作業
3日目 模擬問題4課題の解説と施工作業
4日目 模擬問題6課題の解説と施工作業
試験の注意事項
5日目 試験形式で 5課題実施
講師の講評とまとめ

JTEX 第二種電気工事士 通信教育カリキュラム

JTEXではご紹介した研修の他に、試験合格に向けてしっかりと知識を蓄えられる、通信教育講座のご紹介も可能です。全国の企業様の社内教育において好評をいただいているテキストと、添削講師による心のこもったレポート添削で、受講生を合格へと導きます。