受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: H25
受講期間:3ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):16,200 円
一般受講料(税込):18,360 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
会員ログインすると講座資料がダウンロードできます。→ ログインはこちら。
職場で活躍することによってこそ、ビジネスパーソンは充実した日々を送ることができます。そのためには、ぜひ身につけておかなければならない力があります。それが、本講座で取り上げた「7つの力」です。
何ごとにも“王道”はありません。地道な努力を積み重ねてはじめて、ほんとうの「力」が培われます。だからといって、努力を押しつけるだけでは、義務感だけがのしかかって自主的な学習意欲がわかないものです。「行動力」を第1章に位置づけたのは、なによりも、みなさんが自分自身の「実行」意欲と、向上心に気づいていただきたいからです。そのうえで、あとの6つの必須アイテムに取り組んでいただきます。
本講座はこのような視点から、みなさんが持っている能力を引き出し、職場で輝く「力」を身につけていただくためのお手伝いをすることに主眼をおいています。
1961年 東京都立戸山高校卒業 早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退 出版社勤務を経て1970年よりフリー編集業 1983年 (有)ミヤザキプランニング設立 〔学習参考書、単行本、月刊誌など さまざまなジャンルの編集・ライティングに携わる〕
『仕事の「7つの力」』『アクティブエイジングトレーニング』(以上、JTEX) (以下、筆名:龍門 歩) 小説『ディジタルホルモン』(文芸社) 『裁判員になるって そういうことだったのか!』
『英語のことわざ』(大泉書店) 『この顔 誰?』(東京書籍) 『主治医が見つかる診療所』(アートハウス) 『超基本 お仕事マナー』(主婦と生活社) 『私からの伝言板』(池田書店) 『生物・化学兵器』(ナツメ社) 『「和算」でパズルを』(東京書籍) 『「物理」を楽しむ本(第6章 相対理論のしくみ)』(PHP文庫)
あらためて「仕事の7つの力」を見直せてよかったです。
自分が仕事をしていく上で、いろいろプラスになることが記されていました。
自分の中で優れている力と、頑張っていかなければならない力があることが、わかるようになりました。
「行動力とは何か」など、今まで考えたことがなかったことを学習できたのがよかったです。
レポートが自動添削指導ではなく、講師直筆の添削指導だったので、感銘を受けました。
社会人になってから、自ら進んで勉強する機会がなかったので、とてもためになりました。
仕事の上で、自分がどれぐらいのことができているのか、振り返ることができました。
ねらい
あなたがもつ潜在能力を「7つの力」に凝縮して引き出しましょう!
職場で活躍することによってこそ、ビジネスパーソンは充実した日々を送ることができます。そのためには、ぜひ身につけておかなければならない力があります。それが、本講座で取り上げた「7つの力」です。
何ごとにも“王道”はありません。地道な努力を積み重ねてはじめて、ほんとうの「力」が培われます。だからといって、努力を押しつけるだけでは、義務感だけがのしかかって自主的な学習意欲がわかないものです。「行動力」を第1章に位置づけたのは、なによりも、みなさんが自分自身の「実行」意欲と、向上心に気づいていただきたいからです。そのうえで、あとの6つの必須アイテムに取り組んでいただきます。
本講座はこのような視点から、みなさんが持っている能力を引き出し、職場で輝く「力」を身につけていただくためのお手伝いをすることに主眼をおいています。
講座の特色
教材構成
主な項目
第1章 行動力
行動しなければ目標は達成できない
第2章 時間力
仕事は時間との競争、時間を制するものは仕事を制する
第3章 みる力
一瞬の観察力から始まる
第4章 きく力
きき上手は相手の心を開く
第5章 話す力
人間だけが持つ言葉を生かす
第6章 書く力
「文は人なり」はビジネス文書にもいえる
第7章 考える力
考える過程そのものが、考える力をつける
著者の紹介:宮崎 弘徳
1961年 東京都立戸山高校卒業
早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退
出版社勤務を経て1970年よりフリー編集業
1983年 (有)ミヤザキプランニング設立
〔学習参考書、単行本、月刊誌など さまざまなジャンルの編集・ライティングに携わる〕
〈主な著書〉
『仕事の「7つの力」』『アクティブエイジングトレーニング』(以上、JTEX)
(以下、筆名:龍門 歩)
小説『ディジタルホルモン』(文芸社)
『裁判員になるって そういうことだったのか!』
〈主な共著〉
『英語のことわざ』(大泉書店)
『この顔 誰?』(東京書籍)
『主治医が見つかる診療所』(アートハウス)
『超基本 お仕事マナー』(主婦と生活社)
『私からの伝言板』(池田書店)
『生物・化学兵器』(ナツメ社)
『「和算」でパズルを』(東京書籍)
『「物理」を楽しむ本(第6章 相対理論のしくみ)』(PHP文庫)
受講者の声
あらためて「仕事の7つの力」を見直せてよかったです。
自分が仕事をしていく上で、いろいろプラスになることが記されていました。
自分の中で優れている力と、頑張っていかなければならない力があることが、わかるようになりました。
「行動力とは何か」など、今まで考えたことがなかったことを学習できたのがよかったです。
レポートが自動添削指導ではなく、講師直筆の添削指導だったので、感銘を受けました。
社会人になってから、自ら進んで勉強する機会がなかったので、とてもためになりました。
仕事の上で、自分がどれぐらいのことができているのか、振り返ることができました。