個人受講ガイド
個人受講のお申込み方法
Webサイトからお申込み
各講座詳細ページの[カゴに入れる]よりお申込みください。
*[カゴに入れる]ボタンの無い講座は、開講準備中となります。
「個人受講申込書」でお申込み
【ご注意ください】
こちらの個人受講申込書は、通年開講の通信教育講座のお申込み専用です。
認定訓練(技能士コース)及び機械保全・機械検査セミナーのお申込みは承っておりません。
専用の申込書(申込依頼書)をご使用ください。
(募集期間がありますので、各講座詳細ページをご確認ください。)
ダウンロードしたエクセルファイルに必要事項をご記入いただき、保存をしてください。
保存したファイルを下記メールアドレス宛、または印刷の上FAXまたは郵送でお送りください。
FAX : 03-3235-8685
郵送:〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
JTEX日本技能教育開発センター 求職者等支援グループ 宛
注)電話・メールでのお申込みは承っておりません。
1.開講日とお申込み受付~発送について
開講日は毎月1日と15日です。
開講日とは、レポート添削の受付を開始する日程です。開講日は、教材の発送日に準じます。
教材発送日が当月上旬の場合、開講日は当月15日、中旬~月末の場合、開講日は翌月1日です。
※『提携講座』(eラーニング)の開講日は毎月1日のみです。
[JTEX講座をお申込みの場合]
<Webサイト>または<個人受講申込書>よりお申し込み~JTEX受理・お申込み内容確認~受付登録処理~教材の発送までに、
1週間~10日前後の日数を頂戴しております。
教材(テキスト・レポート・学習のしおり・受講者証など)は、原則として一括でお送りします。
※毎月第一営業日・年末最終営業日は、棚卸し作業のため発送作業を行っておりません。
あらかじめご了承ください。
※GW・夏季休業・年末年始等休業の前後、教材発送(予定)日に変更が生じる場合には、別途ご連絡いたします。
[提携講座をお申込みの場合]
お申込み受付後、開講日(毎月1日のみ)に合わせて提携団体よりの発送いたします。
お申込み方法に関わらず、お申込み後、お届けまでに2週間前後要する場合があります。
2.お支払い
お支払い等は「お支払い」のページをご覧ください。
3.受講期間・在籍期間
レポート提出の基準的な期間は受講期間内、期限は在籍期間内となります。
受講期間は、原則としてレポートを1月に一回提出することを目安に設定されています。
(例:受講期間4か月のコース→レポート回数は4回)。
在籍期間は、原則として受講期間(標準学習期間)の2倍です。
(例:受講期間4か月のコース→在籍期間8か月)。
4.学習のしおり・受講者証
教材に同封して「学習のしおり」をご用意しております 。
通信教育の進め方や「受講者 Myページ」のご利用方法、お問い合わせ先などを記載しておりますので、学習開始の前に必ずご一読ください。
受講者証には、ご受講にあたっての重要な情報(受講者番号、学習期間、在籍期間、修了認定基準、教材一覧)等記載されております。必ずご確認ください。
※受講登録に使用する漢字は、JIS第1水準・第2水準に準拠しております。 ※登録可能文字数:名前…全角10文字(スペース含む)まで。 住所…全角60文字(スペース含む)まで。
5.レポートの提出
各月の学習を終えましたら、習得度確認のためのレポートをご提出いただきます。
レポートの提出方法
レポートは講師が添削指導を行う「記述式」とコンピュータ採点の「マークシート形式」、Webによる「花マルNet」があります。
レポートの提出方法が、アイコンにより一目でわかります。
記述式 | マークシート形式 | Web提出 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「記述式」と「マークシート形式」および「Web提出」では、レポート返送までの期間が異なります。
- 記述式:
受付後、添削講師による添削・講評が加えられ、受付日から10~20日程度で返送します。 - マークシート形式およびWeb提出:
受付日から2~5日程度で「採点結果報告書」をお送り致します。
返送方法の選択(法人受講での追加サービスです)
レポートの返送は、「受講者ご本人宛」と「教育ご担当者宛」を選択することができます。
レポートの提出受付日
レポートの提出受付日は、JTEX到着日です。郵便の消印日付ではございません。
在籍期間満了が近づいた際は、余裕を持ってご提出ください。
添削期間
添削期間は、講師の都合により若干前後することがあります。ご了承ください。
レポートについてのお問い合わせ
学習サポートグループ 03-3235-8683
6.添削指導
記述式レポート
添削指導講師が受講者各人の理解度に対応したきめ細やかな添削に努めています。
マークシート形式レポートおよびWeb提出
資格試験問題に準じた出題構成で、より実践的に習得度が把握でき、誤った箇所については「採点結果報告書」の中に個別の学習アドバイスが記載されます。
7.成績評価
レポートは100点満点で評価され、60点以上が合格、59点以下は不合格(再提出)となります。
8.質問券指導
在籍期間内に疑問が生じた場合、「学習のしおり」に含まれる質問券(2枚同封)を利用して、講師に指導を求めることができます。
レポートおよび質問券のご提出時の送料は、受講者様のご負担とさせていただいております。
返送時の送料はJTEXにて負担致します。
一部のコースでは、Web上での質問受付と回答のサービスをご提供しています。
※質問内容は、テキスト・レポートに記載された事項で、受講講座の学習到達目標レベルの範囲に限定させていただきます。
※FAXによる質問券の送信、電話・E-mailでのご質問は承っておりませんのでご了承ください。
9.修了の認定(修了証・優秀修了証)
在籍期間内にすべてのレポートを提出し、全レポートが合格(60点以上)の場合、「修了証」を発行致します。
「受講期間+1ヶ月」以内に全レポートが到着し、平均点が90点以上の場合には、「優秀修了証」を発行致します。
修了証の発行は、毎週末となります。
※お申込み時に登録(受講者証印字)のお名前にて修了証を発行致します。
修了要件と優秀修了
修了要件
次の(1)(2)の基準すべてに該当する方
- 在籍期間内にすべてのレポートを提出(必着)していること
- すべてのレポートがそれぞれに基準点(受講者証参照)以上をあげていること
優秀修了要件
次の(1)~(3)の基準すべてに該当する方
- 「受講期間+1か月」以内にすべてのレポートを提出(必着)していること
- 提出レポートの平均点が90点以上であること
- 再提出レポートがないこと
修了証書の発行について
修了認定された方は、随時[JTEX Myページ]から「修了証」または「優秀修了証」を PDF形式にてダウンロードいただけます。
* 「紙」での発行・郵送は、原則行っておりません。
* お申込み時に登録(受講者証印字)のお名前にて修了証を発行いたします。
* ダウンロード可能な期間は、在籍期限から6か月後までです。
各証書に記載される「修了認定日」は、最終提出レポートの提出日(受付日)となります。
10.再受講制度について
何らかの事情で修了できなかった受講者様は、在籍期限を過ぎると「除籍」扱いとなりますが、除籍後1年以内に限り同じ講座をあらためてご受講いただく場合、割引料金でご受講いただくことができます。
★在籍期間が過ぎた(除籍)後に、そのまま継続して受講ができる制度ではございません。
再受講制度をご利用の場合は、その旨ご連絡ください。また、再受講制度のご利用は、一講座につき一回に限ります。(再受講の再受講はできません。)
※再受講では、受講者番号が更新され、受講者証・テキスト・レポート等、教材一式を再送付致します。
レポートは、1回目から全てを提出していただきます。
前回ご受講時にレポートの提出がありましても、1回目からのご提出となります。前回の続きにてご提出いただきましても受付致しかねます。ご了承ください。
※法人受講の受講者様については、教育ご担当者様を通してご連絡ください。
受講者ご本人様からのお申し出にはお答えできません。ご了承ください。