新着・更新情報
テキスト内容を見る
講座コード: D24B
受講期間:4ヵ月
レベル:中級 上級
レポート提出方式: 記述式
特別受講料(税込):26,400 円
一般受講料(税込):28,600 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
QC検定(品質管理検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを、全国での筆記試験により、客観的に評価を行う検定試験です。 企業が品質管理を実施するにおいて、一番の基本は品質管理に関する知識です。「QC検定」は、企業において品質管理、改善等に従事する方のレベルを4つの級(1級~4級)に分けて実施されており、このうち2級は、「QC七つ道具を使って品質に関する問題解決を自らできることが求められる方、小集団活動などでリーダー的な役割を担っているメンバーとして活動をしている方」などを対象としています。 本講座は、QC検定2級合格に必要な品質管理に関する知識を学習し、実力を養成することをねらいとします。
具体例を用いた説明が非常に多かったので理解しやすかったです。
改めて全体像を体験できて新鮮な気持ちを感じたし、知識強化となった。
品質管理に対する知識が高まった。
重要な事項が太字になっていたので、要点がわかりやすかった。練習問題が豊富なので復習しやすい。
解説が詳しく載っているので理解しやすい。
。。。[受講者の声]をもっと見る
ねらい
QC検定(品質管理検定)2級合格に必要な実力を養成する!
QC検定(品質管理検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを、全国での筆記試験により、客観的に評価を行う検定試験です。
企業が品質管理を実施するにおいて、一番の基本は品質管理に関する知識です。「QC検定」は、企業において品質管理、改善等に従事する方のレベルを4つの級(1級~4級)に分けて実施されており、このうち2級は、「QC七つ道具を使って品質に関する問題解決を自らできることが求められる方、小集団活動などでリーダー的な役割を担っているメンバーとして活動をしている方」などを対象としています。
本講座は、QC検定2級合格に必要な品質管理に関する知識を学習し、実力を養成することをねらいとします。
講座の特色
教材構成
(試験実施団体 日本規格協会編)
主な項目
実践編
実践1章 QC的ものの見方・考え方
実践2章 品質の概念
実践3章 管理の方法
実践4章 品質保証:新製品開発
実践5章 品質保証:プロセス保証
実践6章 品質経営の要素:方針管理および機能別管理
実践7章 品質経営の要素:日常管理
実践8章 品質経営の要素:標準化
実践9章 品質経営の要素:小集団活動および人材育成
実践10章 品質経営の要素:診断・監査および品質マネジメントシステム
実践11章 倫理/社会的責任および品質管理周辺の実践活動
手法編I
手法1章 データの取り方・まとめ方
手法2章 QC七つ道具
手法3章 新QC七つ道具
手法編II
手法4章 統計的方法の基礎
手法5章 計量値データに基づく検定と推定
手法6章 計数値データに基づく検定と推定
手法7章 管理図
手法8章 工程能力指数
手法編III
手法9章 抜取検査
手法10章 実験計画法
手法11章 相関分析
手法12章 単回帰分析
手法13章 信頼性工学
受講者の声
具体例を用いた説明が非常に多かったので理解しやすかったです。
改めて全体像を体験できて新鮮な気持ちを感じたし、知識強化となった。
品質管理に対する知識が高まった。
重要な事項が太字になっていたので、要点がわかりやすかった。練習問題が豊富なので復習しやすい。
解説が詳しく載っているので理解しやすい。
。。。[受講者の声]をもっと見る