- 全講座一覧
- 生涯訓練講座
- 現場力(生産・製造)
- DX
- 【2024年6月開講】生産性を高める 工場のDX
講座詳細

【2024年6月開講】生産性を高める 工場のDX
講座コード: H70
受講期間:2ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式:
マークシート
Web提出
特別受講料(税込):16,500 円
一般受講料(税込):18,700 円
こんなコースです
生産工場のあるべき姿を見据え、DX推進を目指します。
本講座は、工場の本質的知識を身に付け、進むべき方向性を明確にした上で、IoTやAIなどのデジタル技術、データ活用について学び、工場のDXを進める基礎を築きます。工場のDXとは、単なる作業の自動化・デジタル化ではなく、生産性向上を目指した業務の変革です。そこで、生産管理、品質管理、実績原価管理、標準化、改善活動、保全などの各工程において、生産性向上のためにDXで実現できることを理解し、確実なステップを踏んで達成できるようDXの進め方も学びます。
これらのカギとなるのは現場リーダーです。現場リーダー1人ひとりがデジタル技術への知見を生かして、業務を改善し、DXに貢献することを目指します。
学習の目標
ねらいと特色
教材構成
主な項目
序章 製造業の現状と課題
1章 生産工場の本質
1.2 工場とは何か
1.3 工場の宿命
1.4 工場の2つの管理
1.5 工場のカネと時間
1.6 業務階層と必要情報
1.7 工場の生産性
1.8 工場の課題
2章 DXの基礎知識
2.2 IoT(モノのインターネット)
2.3 AI(人工知能)
2.4 RPA(業務自動化)
2.5 データ活用
2.6 情報化
3章 工場のDXへのアプローチ
3.2 見えていない実態
3.3 データを駆使した変革
4章 DXの進め方
4.2 工場の経営戦略策定
4.3 DX変革推進のビジョン
4.4 データ活用で変革
5章 DXで実現すること
5.2 生産管理のDX
5.3 品質管理のDX
5.4 実績原価管理のDX
5.5 標準化のDX
5.6 改善活動のDX
5.7 保全のDX
6章 現場リーダーの役割
6.2 リーダーの5業務
6.3 差立て計画
6.4 生産準備のチェック
6.5 監視と異常対応
6.6 当日の仕事の反省
6.7 課題の解決
6.8 職場風土づくり
7章 DXのためのリスキリング
7.2 スキルマップ
7.3 リーダーのDX人材化
7.4 DX人材の育成
7.5 技術・技能伝承
8章 具体的なDXの取り組み
8.2 課題「コストダウンや改善の行き詰まり」を解決
8.3 課題「クレーム削減」を実現
8.4 課題「保全業務の旧態依然」を解決
※ 内容は、一部変更される可能性があります。