新型コロナウイルス感染症対応について
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: D04
受講期間:4ヵ月
レベル:初級 中級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):20,900 円
一般受講料(税込):23,100 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
消防法では、一定の防火対象物の関係者に対し、消防用設備等の設置、維持の義務づけがなされています。 一定の消防用設備等の工事・点検または整備を行い、消防用設備等の機能維持を確保するためには、消防設備士の役割が不可欠です。消防設備士の資格を取得するためには都道府県知事が実施する目的とする類、種別の消防設備士国家試験に合格しなければなりません。
本講座は、消防設備士第6類(消火器)試験の受験準備講座です。演習問題(テキスト+レポート)中心に試験合格の実力を養成していただけるような構成となっています。
レポート返却が早く、記憶が新しいうちに復習ができて良かった。
「共通編」「専門編」に分類され、勉強を進めるうえで理解しやすい構成となっていました。
文字が大きく読みやすく、ていねいな説明で理解しやすく、受験に際してたいへん参考になりました。これを基本に全類取得をめざしたいと思っております。
要点をまとめたページが有り、とても役に立つ。
テキストの内容は非常に分かりやすく、理解しやすい教材だと思います。間違いやすい問題の箇所を教えてくれますので、これからの勉強の対策になると思います。
電気に関する基礎的知識は今までの経験で答えられる範囲でしたが、いざ消防関係になると初めて知ることが多く、理解し、課題レポートを提出するのに時間がかかりました。その分、理解できたつもりなので、今後の資格取得や仕事にいかしていきたいです。指導・講評では間違いにポイントをついた適切な指導が書かれていたので、見直しするのに大変分かりやすかった。
指導講評の励ましは本当に嬉しかった。
通信教育途中で受験しましたが、構造、消防設備当等、貴社のテキストが役立ちました。ボイラー2級にも合格し、今後、消防1類〜5類にもチャレンジしたいと思います。
WEB受講は利便性がとてもよい
わかりやすいテキストでした。資格試験でも使用させて頂きます。
自分のペースで学習でき、WEBで回答ができるのは良い。
ねらい
「消防設備士」(第6類乙種)受験者必修の講座!
消防法では、一定の防火対象物の関係者に対し、消防用設備等の設置、維持の義務づけがなされています。
一定の消防用設備等の工事・点検または整備を行い、消防用設備等の機能維持を確保するためには、消防設備士の役割が不可欠です。消防設備士の資格を取得するためには都道府県知事が実施する目的とする類、種別の消防設備士国家試験に合格しなければなりません。
本講座は、消防設備士第6類(消火器)試験の受験準備講座です。演習問題(テキスト+レポート)中心に試験合格の実力を養成していただけるような構成となっています。
講座の特色
教材構成
主な項目
第1章 機械に関する基礎知識
第2章 電気に関する基礎知識
第3章 共通編の消防設備関係法令(共通法令)
◎消火器
第1章 構造・機能と整備の方法
第2章 第6類関係法令(類別法令)及び規格
第3章 実技
第4章 模擬試験問題
受講者の声
レポート返却が早く、記憶が新しいうちに復習ができて良かった。
「共通編」「専門編」に分類され、勉強を進めるうえで理解しやすい構成となっていました。
文字が大きく読みやすく、ていねいな説明で理解しやすく、受験に際してたいへん参考になりました。これを基本に全類取得をめざしたいと思っております。
要点をまとめたページが有り、とても役に立つ。
テキストの内容は非常に分かりやすく、理解しやすい教材だと思います。間違いやすい問題の箇所を教えてくれますので、これからの勉強の対策になると思います。
電気に関する基礎的知識は今までの経験で答えられる範囲でしたが、いざ消防関係になると初めて知ることが多く、理解し、課題レポートを提出するのに時間がかかりました。その分、理解できたつもりなので、今後の資格取得や仕事にいかしていきたいです。指導・講評では間違いにポイントをついた適切な指導が書かれていたので、見直しするのに大変分かりやすかった。
指導講評の励ましは本当に嬉しかった。
通信教育途中で受験しましたが、構造、消防設備当等、貴社のテキストが役立ちました。ボイラー2級にも合格し、今後、消防1類〜5類にもチャレンジしたいと思います。
WEB受講は利便性がとてもよい
わかりやすいテキストでした。資格試験でも使用させて頂きます。
自分のペースで学習でき、WEBで回答ができるのは良い。