新型コロナウイルス感染症対応について
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: A23
受講期間:2ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):9,900 円
一般受講料(税込):12,100 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
お金を使うのは容易ですが、お金を手に入れることが難しい昨今の経済情勢です。だからこそ、計画的にお金と付き合っていくことが欠かせません。
毎月手にする給与明細の項目について、まずは理解してみましょう。社会保険等、将来に向けてどれだけのお金が給与天引きされていくのか、また自分自身や将来の家族のために、いつどのように還元されるのかを学びます。 さらには、長いこれからの人生、“結婚・子ども・マイホームの取得…”など、待ち構えるさまざまなイベントにはどれだけのお金が必要となるのか把握しましょう。自分と将来の家族について、「生涯設計=ライフプランニング」を行い、家計簿や小遣い帳の考え方から「個人資産表」を作成して、資産や財産形成の考え方について学習します。
もしもの時の人生のリスク(思わぬ事故で働けなくなる等)に、どのように備えていけばよいのか、お金にすればいくら必要なのか…。高齢社会の中、老後の年金制度はどのような仕組みになっているのか…。 入社3年目の「誠君」と、人事部で先輩の「愛さん」が登場し、事例を用いながらわかりやすく解説してくれます。お金に振り回されない人生を送るために“将来困らないお金との付き合い方”を、基本から学んでいきましょう。
分かりやすい内容で読み返しが出来て良かった。
給与明細の項目から人生のイベントの費用 ・老後についての年金の考え方 ・金融資産運用・税金・相続など、事例を用いながらわかりやすく解説してありました。
特に「誠君と愛さんの会話式解説」が理解しやすくスムーズに学習することができました。
妻の退職にあわせ受講したので、扶養の手続きなどが勉強になり、スムーズに進めることができました。
総務の仕事なので、講座内容のほとんどが業務に直結しており、役に立ちました。
いろいろな控除や資産運用をよく耳にしますが、詳しく教えてくれる人もいないので、助かりました。
お金について将来を見据えて考えて使おうと思いました。人生、何をするにもお金は大切ですね。
「お金」に関する知識があまりなかったが受講することによって改めて「お金」に対する大切さを知った
お金のことについて、改めて学ぶことがなかったので、とても勉強になりました。もっと若い頃に勉強したかったなと思いました。
レポートのネット提出が便利でした。
給与明細の見方について少し詳しくなった。
自分に知らない単語がよくでできていたので意味を理解することができたので良かったです。
今更ですが、基本を学びたいと思っていたので、受講できてよかったです。
ねらい
“人生にかかるお金”を学び、お金に振り回されない人生を送ろう!
お金を使うのは容易ですが、お金を手に入れることが難しい昨今の経済情勢です。だからこそ、計画的にお金と付き合っていくことが欠かせません。
毎月手にする給与明細の項目について、まずは理解してみましょう。社会保険等、将来に向けてどれだけのお金が給与天引きされていくのか、また自分自身や将来の家族のために、いつどのように還元されるのかを学びます。
さらには、長いこれからの人生、“結婚・子ども・マイホームの取得…”など、待ち構えるさまざまなイベントにはどれだけのお金が必要となるのか把握しましょう。自分と将来の家族について、「生涯設計=ライフプランニング」を行い、家計簿や小遣い帳の考え方から「個人資産表」を作成して、資産や財産形成の考え方について学習します。
もしもの時の人生のリスク(思わぬ事故で働けなくなる等)に、どのように備えていけばよいのか、お金にすればいくら必要なのか…。高齢社会の中、老後の年金制度はどのような仕組みになっているのか…。
入社3年目の「誠君」と、人事部で先輩の「愛さん」が登場し、事例を用いながらわかりやすく解説してくれます。お金に振り回されない人生を送るために“将来困らないお金との付き合い方”を、基本から学んでいきましょう。
講座の特色
人生のイベントにはどのような費用が発生するのか、また、もしもの時の人生のリスクにどのように備えるのか学びます。
教材構成
主な項目
第1章 給与明細について読み解こう
1−1 給与明細の項目の概要について理解しよう
1−2 労働時間について確認しよう
第2章 ライフプランニングの設計をしてみよう
2−1 イベントごとに、どのくらいのお金がかかるのか
2−2 イベントとして何を考えていくのか、人生設計をしてみよう
2−3 会社員の生涯収入について
第3章 キャッシュフローと財産について理解しよう
3−1 1ヵ月の生活費の家計簿をつけてみよう
3−2 個人バランスシート(個人資産表)を作成してみよう
3−3 キャッシュフロー表で、将来の貯蓄残高を予想してみよう
第4章 人生のリスクにどのように備えるのか
4−1 各種保険の給付内容について理解しよう
4−2 万が一の場合のシミュレーション
第5章 金融資産運用と税金について学ぼう
5−1 お金の運用(銀行・証券会社等の金融商品利用法)
5−2 クレジット、貸付けおよびローンとは
5−3 財形貯蓄を活用しよう
5−4 医療費控除と住宅ローン控除について
第6章 人生の転換期にあたって
6−1 会社はどのように設立されるのか
6−2 年金と老後の生活設計について考えよう
6−3 相続・贈与と税金について学んでおこう
受講者の声
分かりやすい内容で読み返しが出来て良かった。
給与明細の項目から人生のイベントの費用 ・老後についての年金の考え方 ・金融資産運用・税金・相続など、事例を用いながらわかりやすく解説してありました。
特に「誠君と愛さんの会話式解説」が理解しやすくスムーズに学習することができました。
妻の退職にあわせ受講したので、扶養の手続きなどが勉強になり、スムーズに進めることができました。
総務の仕事なので、講座内容のほとんどが業務に直結しており、役に立ちました。
いろいろな控除や資産運用をよく耳にしますが、詳しく教えてくれる人もいないので、助かりました。
お金について将来を見据えて考えて使おうと思いました。人生、何をするにもお金は大切ですね。
「お金」に関する知識があまりなかったが受講することによって改めて「お金」に対する大切さを知った
お金のことについて、改めて学ぶことがなかったので、とても勉強になりました。もっと若い頃に勉強したかったなと思いました。
レポートのネット提出が便利でした。
給与明細の見方について少し詳しくなった。
自分に知らない単語がよくでできていたので意味を理解することができたので良かったです。
今更ですが、基本を学びたいと思っていたので、受講できてよかったです。