新型コロナウイルス感染症対応について
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: S09
受講期間:2ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):14,300 円
一般受講料(税込):16,500 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
大多数の製造業は、設備をフルに使ってものづくりを行っていますが、自分の設備を自分で診断したり、ちょっとした修理をすることができるようになれば、仕事の効率もよくなり、設備についても詳しくなります。 本講座は、新人オペレータを対象に、自主保全の視点や知識を、カラー写真とイラストでわかりやすく解説しています。
自主保全の重要さが充分理解できました。P63からの清掃ポイントで、清掃前後の比較写真があればと思いました。
基本的な自主保全の考え方がよくわかりました。自職場にも役立たせることができそうです。
長年現場で作業してきましたが、受講してみてまだまだ自分の知らないことがあって、とても勉強になりました。
保全の重要性が再確認できました。
現場の上司が日常的に使う用語の意味が理解できました。
自主保全の行い方を学ぶことによって、定期的なメンテナンス時間を減らすことができました。
自分の作業場の設備トラブルに対し、受講で得た知識をもとに対策を行いたいと思います。
自分の職種に直接関係することでしたので、すぐにでも実践していきたいです。
いろいろな構造や効果を学んだことにより知識がアップした。今回学んだことを自職場で実践しようという向上心が生まれた。
今後の仕事に取り入れていきたい。
ねらい
ものづくりの第一歩、はじめて設備に接するオペレータのための自主保全
大多数の製造業は、設備をフルに使ってものづくりを行っていますが、自分の設備を自分で診断したり、ちょっとした修理をすることができるようになれば、仕事の効率もよくなり、設備についても詳しくなります。
本講座は、新人オペレータを対象に、自主保全の視点や知識を、カラー写真とイラストでわかりやすく解説しています。
講座の特色
教材構成
主な項目
第1章 工業および設備について
第2章 設備の保全
第3章 自主保全の実行
第4章 維持活動から改善活動へ〜設備と人は改善でどんどん変わっていく〜
受講者の声
自主保全の重要さが充分理解できました。P63からの清掃ポイントで、清掃前後の比較写真があればと思いました。
基本的な自主保全の考え方がよくわかりました。自職場にも役立たせることができそうです。
長年現場で作業してきましたが、受講してみてまだまだ自分の知らないことがあって、とても勉強になりました。
保全の重要性が再確認できました。
現場の上司が日常的に使う用語の意味が理解できました。
自主保全の行い方を学ぶことによって、定期的なメンテナンス時間を減らすことができました。
自分の作業場の設備トラブルに対し、受講で得た知識をもとに対策を行いたいと思います。
自分の職種に直接関係することでしたので、すぐにでも実践していきたいです。
いろいろな構造や効果を学んだことにより知識がアップした。今回学んだことを自職場で実践しようという向上心が生まれた。
今後の仕事に取り入れていきたい。