【お知らせ】新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言を受けて
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: A33
受講期間:3ヵ月
レベル:中級 上級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):19,800 円
一般受講料(税込):22,000 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
グローバル化、高齢化、雇用の自由化を背景とした現在の職場では、ジェンダーや国籍にとらわれることなく、多様な人材が働くようになりつつあります。また、働き方についても、様々な雇用形態が共存しています。 本講座では、女性の活躍推進と多様な働き方に焦点をあてることで、互いの価値観やライフスタイルの相違に気づき、そのような異なる人々が気持ちよく働き、いきいきと活躍していく組織づくりを考えます。
ダイバーシティの制度を整える上で必要なことがわかり、社内で改善できるものを提案したいと思った。 Workについての参考回答があると良い。コンフリクトについての事例がもう少し欲しい。
ねらい
対立を超え「ちがい」を活かし合う組織をつくる
グローバル化、高齢化、雇用の自由化を背景とした現在の職場では、ジェンダーや国籍にとらわれることなく、多様な人材が働くようになりつつあります。また、働き方についても、様々な雇用形態が共存しています。
本講座では、女性の活躍推進と多様な働き方に焦点をあてることで、互いの価値観やライフスタイルの相違に気づき、そのような異なる人々が気持ちよく働き、いきいきと活躍していく組織づくりを考えます。
講座の特色
教材構成
主な項目
第1章 女性の活躍がなぜ組織の活性化につながるのか
第2章 女性を取り巻く現状を理解しよう
第3章 男性中心社会組織で起こっている問題
第4章 現在の諸制度
第5章 ワーク・ライフ・バランス 働き方・生き方の多様化
第6章 違いを活かした組織をつくるダイバーシティ・マネジメント
第7章 リーダーの心得
受講者の声
ダイバーシティの制度を整える上で必要なことがわかり、社内で改善できるものを提案したいと思った。 Workについての参考回答があると良い。コンフリクトについての事例がもう少し欲しい。