【お知らせ】新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言を受けて
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: A52
受講期間:2ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式:
特別受講料(税込):13,200 円
一般受講料(税込):15,400 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
呼び名を知らず利用していた機能が沢山あり、受講することで詳しく理解できて良かった。設問内容が丁度紛らわしいところを取上げており、考えさせられるので理解を深めることができました。
普段使用しないG suiteのアプリについて知れたことが良かった。ccについて分かりやすくまとめられていたのが良かった。
G Suiteについて興味が湧いた。EvernoteとOnenoteの違い、FacebookとTwitterの違いもよくわかった。
google suiteのいろんな機能を体系的に習得できた。
Googleはよく利用しているが数多くの便利なツールがあることがわかりました
ITに弱くクラウドについても良く分かっていなかったですが、ここで確認することが出来て良かった。
PCやクラウドなど、活用したいけどわからないことを、仕事での具体的な活用法を入れた説明でとても分かりやすかった。学習しながら実践できた。
WEBでレポートを提出出来るのは良い。
ちょうど会社のクラウドサービス導入時期に受講することができ、参考になった。
デジタルツールの知らなかった部分を学ぶことができよかったです。
パソコンを何年も使用しているが、クラウド関連の情報には疎く、職場にも詳しい人が居なくなり、困っていたので勉強になりました。
業務に直接かかわる整理術や機能を学ぶことができました。テキストをもとに仕事に反映させます。
業務を行う上でのポイントや改善点などを実践に即したカタチで学習できて、今後の仕事に活用出来ると感じた。
現在、テレワークの状況下でもっと効率良く仕事をしていかなくてはならない状況にある中で、すごくタイムリーな題材で今後の仕事でも大きく役立たせるヒントを頂いたように感じました。今後は、今回頂いたヒントをどのように自分の仕事に落とし込めるのかを考えていく必要があります。その際にもまた見返せる本があることはよかったと感じています。
現在仕事で活用している環境において、非常に参考になる内容でした。業務効率、生産性を上げていくには、さらにリテラシーを高めていかねばと感じました。
今まで遠回りして行っていた作業を短時間で進める事が出来るようになりそうです。
今回の学習をする前にもデジタル上の整理、検索、情報共有を行っていたが、全く知らなかった方法を学ぶことができ、今後の業務に生かせることができることが、まだまだあると気が付きました。今後の業務で利用し、さらなる効率の向上に役立てられればと思いました。
今現在、職場でが抱えている問題点を解決するに当たり、非常に参考になる内容であり、受講して良かった。
今更人に聞けない専門用語の説明が理解しやすかった。3章・4章は業務に役立つ内容であり実践していこうと思う。
最新の技術がまとめられていてよかった。
仕事の整理を考える知識を学び、これを実践し継続していくためにはこれからの努力が必要であることを教えていただきました。丁寧な説明で理解できました。
時短と言っても実際どうすればいいのか分からなかったのですが、デジタル機器を使いこなすことで、作業内容やメールなどデジタル情報が整理できること,情報が整理できればミスが減り作業効率が上がることが知れたことが良かったです。 作業内容のデジタル化や情報整理の手順も詳しく書いてあり、すぐ実践したいです。
ぼんやりと分かっているクラウドについてしっかり学べて本当に助かった。
現在有効に使えるメール整理、ファイル整理、ToDoリストや5W3Hで抜け漏れを防ぐ等、とても勉強になりました。
知らないままになんとなく使用していたが、メリット、デメリットを知ることで選択して使用していける等幅が広がった。
日ごろの事務作業で感じている悩みを解決するヒントになった
在宅勤務の時間も増えて、今後よりデジタル情報の整理力を高める必要性が高くなったので、タイミング的にも非常に学習するのによい機会となった
短時間である程度の基礎知識を習得出来た
こんなコースです
そんなビジネスパーソンに、パソコンやスマホなどデジタル機器の使い方を工夫するだけで、ミスをなくして生産性を上げ、仕事が楽しくなる「整理術」のテクニックをわかりやすく解説します。
インターネットアスキー元編集長で、さまざまな先端IT企業でサービスの立ち上げを経験した著者が、IT最前線の仕事で得た最新テクニックをわかりやすく解説します。
ねらいと特色
教材構成
主な項目
1章 なぜデジタル整理術なのか
2.整理しないから仕事がはかどらない
3.デジタルを使って整理する
2章 仕事の整理の仕方を考える
2. 仕事の材料と道具を揃える(Whereの具体論)
3. 自分の中でワークフローを決める(What、When、Who、Howの具体論)
3章 ファイル管理で目的の資料がすぐに取り出せる仕組みをつくる
2.置き場所が決まらないファイルは「受信箱」フォルダに入れる
3.完了したプロジェクトはアーカイブする
4.繰り返し参照するファイルは「リファレンス」フォルダに置く
5.ファイル名のルールを決める
4章 メール整理で仕事の効率を上げる
2.メールの整理にはGmailを使おう
3.Gmailを使いこなそう
5章 最速で必要な情報にたどり着く検索テクニック
2.仕事に役立つ検索テクニック
3.画像を検索する
4.検索結果を保存する
6章 クラウドとモバイルを活用して、どこからでもアクセスできる仕事環境を整備する
2.仕事に使えるクラウドサービス「G Suite」
3.G Suiteを使ってみよう
4.G Suiteを効率よく活用しよう
7章 メモを取り、スケジュールとToDo管理で仕事のミスをなくす
2.Google カレンダーでスケジュールを管理する
3.仕事用のノートを作成する
8章 コミュニケーションツールで情報・データを共有化し、チーム作業を合理化する
2.チームの情報の共有化にはGoogleスプレッドシートを使おう
3.チーム作業でビジネス文書を作成する
4.SNSを仕事にあ活用する
付録 仕事が速くなるデジタルツールの時短ワザ
受講者の声
呼び名を知らず利用していた機能が沢山あり、受講することで詳しく理解できて良かった。設問内容が丁度紛らわしいところを取上げており、考えさせられるので理解を深めることができました。
普段使用しないG suiteのアプリについて知れたことが良かった。ccについて分かりやすくまとめられていたのが良かった。
G Suiteについて興味が湧いた。EvernoteとOnenoteの違い、FacebookとTwitterの違いもよくわかった。
google suiteのいろんな機能を体系的に習得できた。
Googleはよく利用しているが数多くの便利なツールがあることがわかりました
ITに弱くクラウドについても良く分かっていなかったですが、ここで確認することが出来て良かった。
PCやクラウドなど、活用したいけどわからないことを、仕事での具体的な活用法を入れた説明でとても分かりやすかった。学習しながら実践できた。
WEBでレポートを提出出来るのは良い。
ちょうど会社のクラウドサービス導入時期に受講することができ、参考になった。
デジタルツールの知らなかった部分を学ぶことができよかったです。
パソコンを何年も使用しているが、クラウド関連の情報には疎く、職場にも詳しい人が居なくなり、困っていたので勉強になりました。
業務に直接かかわる整理術や機能を学ぶことができました。テキストをもとに仕事に反映させます。
業務を行う上でのポイントや改善点などを実践に即したカタチで学習できて、今後の仕事に活用出来ると感じた。
現在、テレワークの状況下でもっと効率良く仕事をしていかなくてはならない状況にある中で、すごくタイムリーな題材で今後の仕事でも大きく役立たせるヒントを頂いたように感じました。今後は、今回頂いたヒントをどのように自分の仕事に落とし込めるのかを考えていく必要があります。その際にもまた見返せる本があることはよかったと感じています。
現在仕事で活用している環境において、非常に参考になる内容でした。業務効率、生産性を上げていくには、さらにリテラシーを高めていかねばと感じました。
今まで遠回りして行っていた作業を短時間で進める事が出来るようになりそうです。
今回の学習をする前にもデジタル上の整理、検索、情報共有を行っていたが、全く知らなかった方法を学ぶことができ、今後の業務に生かせることができることが、まだまだあると気が付きました。今後の業務で利用し、さらなる効率の向上に役立てられればと思いました。
今現在、職場でが抱えている問題点を解決するに当たり、非常に参考になる内容であり、受講して良かった。
今更人に聞けない専門用語の説明が理解しやすかった。3章・4章は業務に役立つ内容であり実践していこうと思う。
最新の技術がまとめられていてよかった。
仕事の整理を考える知識を学び、これを実践し継続していくためにはこれからの努力が必要であることを教えていただきました。丁寧な説明で理解できました。
時短と言っても実際どうすればいいのか分からなかったのですが、デジタル機器を使いこなすことで、作業内容やメールなどデジタル情報が整理できること,情報が整理できればミスが減り作業効率が上がることが知れたことが良かったです。 作業内容のデジタル化や情報整理の手順も詳しく書いてあり、すぐ実践したいです。
ぼんやりと分かっているクラウドについてしっかり学べて本当に助かった。
現在有効に使えるメール整理、ファイル整理、ToDoリストや5W3Hで抜け漏れを防ぐ等、とても勉強になりました。
知らないままになんとなく使用していたが、メリット、デメリットを知ることで選択して使用していける等幅が広がった。
日ごろの事務作業で感じている悩みを解決するヒントになった
在宅勤務の時間も増えて、今後よりデジタル情報の整理力を高める必要性が高くなったので、タイミング的にも非常に学習するのによい機会となった
短時間である程度の基礎知識を習得出来た