新着・更新情報
テキスト内容を見る
講座コード: I85
受講期間:3ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式: 記述式
特別受講料(税込):18,700 円
一般受講料(税込):20,900 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
品質工学は田口玄一博士というすぐれた頭脳によって開発された、技術評価の考え方です。技術開発と言わずに評価という理由は、開発に先立つものが評価のための技術だからです。現在、我々の周辺で起こっているさまざまな問題の多くは、評価のまずさにあります。 ものごとを行うに先立って、その考え方や方法があらかじめ適切かどうかをチェックする方法が品質工学です。品質という言葉を使っていますが、品質管理とは異なります。
本講座においては、さまざまな立場の技術者が、それぞれの立場から技術の問題について考え、解決のためのヒントをつかめるよう工夫されています。
考え方が違う観点の内容で当初は戸惑いましたが、理解をすると新たに気づくことができ、大変有意義でした。難解な所を調べる際にどこで調べるか等のコメントがあると助かります。
業務で実際に使った手法が少し深堀できました。
品質工学の具体的な計算方法だけでなく、考え方から順序だてて説明されていたので、理解しやすく大変勉強になりました。
大学時代に受講していなかったため、前から気になっていた品質工学入門をはじめて勉強できてとてもよかったです。
同じ部署の同僚と受講し、月イチの勉強会をすることで感じていた疑問点を解決することができました。
。。。[受講者の声]をもっと見る
ねらい
品質工学を少しでも平易に活用できるように!!
品質工学は田口玄一博士というすぐれた頭脳によって開発された、技術評価の考え方です。技術開発と言わずに評価という理由は、開発に先立つものが評価のための技術だからです。現在、我々の周辺で起こっているさまざまな問題の多くは、評価のまずさにあります。
ものごとを行うに先立って、その考え方や方法があらかじめ適切かどうかをチェックする方法が品質工学です。品質という言葉を使っていますが、品質管理とは異なります。
本講座においては、さまざまな立場の技術者が、それぞれの立場から技術の問題について考え、解決のためのヒントをつかめるよう工夫されています。
講座の特色
教材構成
主な項目
第1回 品質工学の基礎を理解するために
第2回 技術評価のための方法論
第3回 製造段階の活用方法
付録 品質工学用語集
受講者の声
考え方が違う観点の内容で当初は戸惑いましたが、理解をすると新たに気づくことができ、大変有意義でした。難解な所を調べる際にどこで調べるか等のコメントがあると助かります。
業務で実際に使った手法が少し深堀できました。
品質工学の具体的な計算方法だけでなく、考え方から順序だてて説明されていたので、理解しやすく大変勉強になりました。
大学時代に受講していなかったため、前から気になっていた品質工学入門をはじめて勉強できてとてもよかったです。
同じ部署の同僚と受講し、月イチの勉強会をすることで感じていた疑問点を解決することができました。
。。。[受講者の声]をもっと見る