- 全講座一覧
- 生涯訓練講座
- 現場力(生産・製造)
- 生産管理シリーズ
- 生産管理「基本のキ」
講座詳細
生産管理「基本のキ」
講座コード: H61
受講期間:2ヵ月
レベル:入門
レポート提出方式:
マークシート
Web提出
特別受講料(税込):9,900 円
一般受講料(税込):12,100 円
こんなコースです
ものづくりの大原則、生産管理の基本を学ぶ
生産管理の業務内容とは、生産計画や調達購買計画を立て、スムーズな製造の着手と完了をサポートすることです。製造業では「会社の利益は生産管理次第」と言っても過言ではありません。現場の実学となる生産管理について学びましょう。ねらいと特色
教材構成
主な項目
第1章 生産管理
1-1 生産管理とは
製造とは製品をつくる活動
管理とは何か
生産管理とは何か
1-2 生産形態と生産管理
生産形態と生産管理
1-3 生産計画と生産統制
生産計画の種類
生産統制の進め方
1-4 市場の変化と生産管理
コスト低減への対応
需要変化への対応
第2章 工程管理
2-1 工程管理とは
工程管理はどこが行うのか
2-2 工程計画
工数計画で製品をつくる仕事量を決める
負荷計画は仕事量の平準化を図る―山積み・山崩し―
2-3 工程統制の進め方
差立てとは
進捗管理の進め方
余力管理の進め方
現品管理の進め方
第3章 購買管理・在庫管理
3-1 購買管理とは
購買管理4つのポイント
購買方式の種類
生産管理と購買計画
MRP―資材所要量計画―
3-2 在庫管理
在庫はなぜ必要か
在庫管理とは何か
棚卸で在庫を把握する
第4章 品質管理
4-1 品質管理とは
品質管理の役割
4-2 品質保証
品質保証体系とは何か
トレーサビリティの仕組みづくり
PL法(製造物責任法)
4-3 品質を高める手法
工程能力を把握する
QCサークル活動
第5章 原価管理
5-1 原価管理とは
原価管理の考え方
5-2 原価計算の基本
原価計算の種類
第6章 生産性を高める基本的活動
6-1 5S活動
5S活動はなぜ必要か
5S活動を進めるためには
6-2 ムダ取り
ムダの見つけ方・取り方
受講者の声
広範囲かつ仕事内容に沿った通信教育教材が準備されているため、学習意欲が高まります。書店では同じ分野の書籍が多数あるため、選択が難しいです。
配属先で生産管理業務にどっぷり浸かることになったが、いわゆるPDCAなど基礎知識など全く知らなかったため大変役に立った。
将来的に生産管理の職務につき、貢献したいという目標があり、そのための第一歩である基本を学ぶことができた。
生産管理について全く知識がなかったので、少しでも知る事ができて良かったです。これから復習をしてしっかり知識を身に付けて、日々の業務に役立てたいと思います。
製造業の現場で働いていて、生産管理という部署の名前はよく聞いていたが、どういう事をしているのか分からなかったので、内容がわかった。
。。。[受講者の声]をもっと見る